top of page

長崎市にある仏壇・仏具店です。仏壇、仏具、位牌、お香、線香、ロウソク、数珠、神具、盆提灯、精霊船を販売

心のおしゃれをしてみませんか?
店休日 毎月1日・15日
095-849-6720
営業時間9:30〜18:00
検索

こんなお位牌を探していた!日本産モダン位牌『ブルーブラック』
福島県会津の熟練した職人がせいさくしている御位牌。ブルーブラック色のモダン位牌で日本産です。会津銀箔を張り重ね光沢を出す技法で製作されています。受注生産品です。
おぶつだんの利休堂
2024年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント

2024年9月定休日のお知らせ
★定休日のお知らせ★当店の9月のお休みは9月1日(日)と9月15日(日)となっております。お間違えないよう、よろしくお願いいたします。お盆休みは家族で島原へ。長崎市内よりさらに暑さを感じました。宇土出口の流しそうめんさんで感じたのはそうめん流しのときの1束は量が少ないと思えるくら
おぶつだんの利休堂
2024年9月2日読了時間: 2分
閲覧数:83回
0件のコメント


おかげさまで開店32周年 感謝
おかげさまでおぶつだんの利休堂は、令和6年7月15日に開店32周年を迎えることができました。たくさんのお客さまのご支援のもと、この日を迎えられ感謝の気持ちでいっぱいです。心より御礼申し上げます。開店32周年記念のお盆セールがスタートしました。8/15(木)まで。お仏壇大特価、仏具
おぶつだんの利休堂
2024年7月17日読了時間: 2分
閲覧数:119回
0件のコメント

初盆(新盆)の白提灯について長崎の場合
初盆の家では新盆用の白無地の提灯を準備するという風習があります。が、お盆の過ごし方は地域性やご家庭の伝統等があり準備しないところもあるんですよね。長崎市内では、初盆の方のために無地の白提灯を準備する方はほとんどいないですね。ただ長崎県は離島も多いのでけっこう島の風習というもの
おぶつだんの利休堂
2024年7月14日読了時間: 3分
閲覧数:280回
0件のコメント


2024年(令和6年)長崎のお盆(初盆)提灯・お迎え提灯・精霊船・お盆用品ご注文受付開始しました!
2024年(令和6年)長崎のお盆(初盆)提灯やお迎え提灯、精霊船、お盆用品のご注文受付開始いたしました。近年はご実家が長崎で県外からのご注文の方も増えて参りました。お客様のご希望に沿ったご提案をいたします。カタログもございますのでお気軽にご相談ください。
おぶつだんの利休堂
2024年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:825回
0件のコメント

西彼杵郡長与町高田郷のお客様へ小型の上置き仏壇納品
先日納品したお仏壇です。長与町高田郷にお住まいのお客様が選ばれたのは槐(えんじゅ)の小型上置き仏壇。『槐(えんじゅ)』は別名「延寿」(命が延びる)とも言われ一家に無病息災と繁栄を呼ぶ縁起の良い「吉の木」「開運の木」としてよく庭に植えられていたそうです。魔除けの意味合いもあったとか
おぶつだんの利休堂
2024年2月27日読了時間: 2分
閲覧数:200回
0件のコメント

2024年2月店休日のお知らせ
店休日のお知らせです🙂当店の2月のお休みは2月1日(木)と2月15日(木)となっています。お間違えないよう、よろしくお願いします。今月は長崎でも久しぶりに雪が積もりましたね。積もることは滅多にないので大人になってからも少しうれしい気持ちになりますが…仕事の調整が大変でした。
おぶつだんの利休堂
2024年1月31日読了時間: 2分
閲覧数:108回
0件のコメント

長与町のお客様/お仏壇の灯篭の電球をLEDに交換
お仏壇の上から吊り下げされている灯りを灯篭(とうろう)と呼びます。先日は約20年以上前にお仏壇を購入していただいた長与町のお客様宅へ訪問して灯篭(とうろう)の電球の配線を交換しました。片方の電球がショートしたそうですぐに配線を全部替えてLED球へ。こまめにお掃除をされているそうで
おぶつだんの利休堂
2023年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:248回
0件のコメント

2023年7月定休日のお知らせ
おぶつだんの利休堂の7月の定休日は7月1日(土)と7月15日(土)となっております。なお、7月16日(日)〜8月15日(土)までは休まず営業いたします。お間違えないよう、よろしくお願いいたします。先日納品でお世話になった西山の室生寺さま。確かこの昇り龍の天井画は御住職の描いた画が
おぶつだんの利休堂
2023年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:237回
0件のコメント

令和5年(2023年)長崎釈尊鑽仰会 第1回会員研修会in光源寺に参加
令和5年(2023年)今年第1回目の長崎釈尊鑽仰会(ながさきしゃくそんさんごうかい)会員研修会が伊良林の光源寺様にて開催されました。当店は研修会担当者として企画・司会等を行いました。光源寺様は、今年開創390年を迎えられた浄土真宗本願寺派のご寺院です。研修会の内容は、親鸞聖人につ
おぶつだんの利休堂
2023年6月26日読了時間: 2分
閲覧数:323回
0件のコメント


2023年(令和5年)長崎のお盆提灯ポール(お墓・玄関・室内用)ご注文受付中です
2023年(令和5年)長崎のお盆提灯ポール(お墓・玄関・室内用)ご予約受付中です。長崎のお盆ではお墓に家紋入りの提灯を下げる風習があり、提灯ポールが必要となります。昔はこの提灯ポールを大工さんに頼んだり、自分たちで作ってお墓に立てていました。今は持ち運びが便利で伸び縮みもできます
おぶつだんの利休堂
2023年5月28日読了時間: 2分
閲覧数:1,058回
0件のコメント

お仏壇の処分について
最近お仏壇の処分のご依頼が増えています。以前は基本的に新しいお仏壇への買い替え、以前お仏壇を購入された方、お寺様等のご紹介の方以外はお断りしていました。が、近年お困りの方が非常に多くご相談も増えていますので承っています。ただし条件としてはお寺様に最後の閉眼供養(お魂抜き)をしてい
おぶつだんの利休堂
2023年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:553回
0件のコメント


長崎市戸石町のお客様へ家具調(モダン)仏壇を納品
先日納品したお仏壇です。長崎市戸石町のお客様へ家具調(モダン)仏壇を和室に安置しました。小型のお仏壇への買い替えでした。下台とセットでコンパクトな家具調(モダン)仏壇を選んでいただきました。東長崎地区への納品も多いですのですが今回は小型のお仏壇への買い替えでした。
おぶつだんの利休堂
2023年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:257回
0件のコメント


2023年5月の定休日のお知らせ
【定休日のお知らせ】当店の5月のお休みは5/1(月)、5/15(月)となっております。大型連休中も通常通りの営業となりますのでお間違えないよう、よろしくお願いいたします。毎年ドラえもん提灯も店内に飾りますが、残念ながらこちらは見本となっております。約10年前に限定で発売されました
おぶつだんの利休堂
2023年4月30日読了時間: 2分
閲覧数:245回
0件のコメント

長崎市仏教連合会主催の慶讃法要と花ぐるま出発式に参加
4月5日(火)は、寺町の延命寺様にて行われた長崎市仏教連合会主催の慶讃法要と花ぐるま出発式に参加しました。この法要では、花御堂におまつりする誕生仏にお魂入れをしていただきます。長崎釈尊鑽仰会は、基本的に在家の会ですので、毎回仏教連合会様にご協力いただいて花まつり行事を行っています
おぶつだんの利休堂
2022年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:114回
0件のコメント


長崎市城山町のお客様へ小型の家具調(モダン)仏壇を納品
先日納品したお仏壇です。お仏壇の買い替えでこちらのお仏壇を選んでいただきました。家具にもよく使われるウォールナット材のモダン(家具調)仏壇です。今回は、お客様のご希望で洋服タンスの上に安置しました。そして、ご親戚の方の手作りの約23cmの阿弥陀様の仏像と繰出位牌を安置し、仏具
おぶつだんの利休堂
2021年11月21日読了時間: 2分
閲覧数:595回
0件のコメント

香炉灰(こうろばい)の種類と処分方法(線香・お香の灰)
香炉灰(こうろばい)の種類と処分方法(線香・お香の灰)についてのご紹介です。当店でオススメしているのは、もみ灰100%の香炉灰です。本物のもみを燃やして作られた灰は、空気をたくさん含んでいますので、お線香が最後まで燃えやすく燃えカスも少ないので使いやすい香炉灰です。
おぶつだんの利休堂
2021年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:1,386回
0件のコメント


中外マッチ社のももたろうマッチ(12箱セット)
中外マッチ社さんのイオウを使わない
「脱硫(だつりゅう)マッチ」のご紹介です。ぜんそくや頭痛の原因となるイオウや硝化綿を使ってない健康第一のマッチです。日本最古のマッチのメーカーさんなので安心感が違います。ももたろうは、岡山の会社だからでしょうか!?ライター派が多くなりました
おぶつだんの利休堂
2021年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:273回
0件のコメント


ぜんきゅうの写経用紙(線入り)50枚 般若心経
ぜんきゅうの写経用紙(線入り)50枚入りです。線が書かれていて、お手本が1枚付いていますので、下に敷くとなぞれます。初心者でも安心な写経用紙です。心の乱れがあると、文字に表れますので、自分を見つめ直し、心を整えるリラックス効果があるのも魅力の一つです。
おぶつだんの利休堂
2021年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:248回
0件のコメント


松栄堂の人気のお香『芳輪白川(ほうりんしらかわ)』渦巻型とスティック型
京都の香老舗 松栄堂 さんの人気のお香『白川』。白檀の香りがとても爽やかな感じです。松栄堂さんの特徴として残り香がしっかりありますので、たき終わった後も余韻に浸れます。
とろサーモンの村田さんが以前「やすとものどこいこ」というテレビ番組で愛用しているとご紹介がありました。
おぶつだんの利休堂
2021年9月7日読了時間: 2分
閲覧数:438回
0件のコメント
bottom of page