top of page

長崎市にある仏壇・仏具店です。仏壇、仏具、位牌、お香、線香、ロウソク、数珠、神具、盆提灯、精霊船を販売

心のおしゃれをしてみませんか?
店休日 毎月1日・15日
095-849-6720
営業時間9:30〜18:00
検索

浄土真宗で用いられる仏具『華瓶(けびょう)』
阿弥陀如来さまの前にある2つの小さな小瓶、この仏具は華瓶(けびょう)といって浄土真宗特有の仏具です。使い方はこの2つの小瓶に水を入れてシキミや青木などをさし香水としてお供えします。普通多くのお宗派ではお茶やお水をお供えするのですが(死者は喉が渇くという考え方がありますので
おぶつだんの利休堂
2024年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:162回
0件のコメント


お位牌を持ち運ぶ際に便利な携帯用お位牌入れ
お寺でお位牌にお魂入れ(開眼供養)をしていただく場合やご法事や本家からお位牌を移動する等の場合に便利なのが、お位牌入れ(袋)です。こちらのお位牌入れは、金襴の袋状になっており、マジックテープでお位牌の大きさに合わせて調整出来、しっかり固定できるので安心して移動出来ます。お位牌が傷
おぶつだんの利休堂
2022年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:643回
0件のコメント

あると便利な仏具 東海製蝋のローソク立てが綺麗に使える『燭台マット』
ローソクを使用する際の悩ましい問題。それは、ロウ垂れです。そんな時は、こちらの『燭台マット』がオススメです。燭台(しょくだい)とは、ローソク立てのことなのですが、こちらをローソクの下に敷いて使用すると、ロウが垂れても燭台を洗わずに済み、燭台が綺麗に気持ちよく使えます。さらに、ロー
おぶつだんの利休堂
2022年2月24日読了時間: 2分
閲覧数:388回
0件のコメント

真宗大谷派のご飯のお供えに必要な仏具『盛槽(もっそう)』
お仏壇が無い方や仏事にあまり関わったことの無い方でも、お仏壇にご飯をお供えする事は皆さんご存知かと思います。仏様にお供えするご飯を仏飯(ぶっぱん)といいます。そして、この仏飯の盛り方で特徴的なのは、浄土真宗の大谷派です。盛槽(もっそう)という仏具を使いご飯を円筒形のかたちに盛りま
おぶつだんの利休堂
2022年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:1,918回
0件のコメント


白檀製 香合仏(懐中仏)恵比寿と大黒天
おぶつだんの利休堂では、香合仏(こうごうぶつ)もお取扱いしています。香合仏は、懐中仏ともいわれる手のひらサイズの持ち運べる携帯用の仏様。江戸時代頃から、旅の無事を祈願して携帯するようになったようです。こちらは、白檀製の恵比寿様と大黒天様。十二支による守り本尊の香合仏もあります。
おぶつだんの利休堂
2022年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:498回
0件のコメント


長崎市さくらの里のお客様へ家具調(モダン)仏壇をリビングのテレビ横に納品
長崎市さくらの里のお客様へ納品したお仏壇です。 桐製の家具調(モダン)台付き仏壇を選ばれました。今回は、リビングのテレビ横へ安置しました。お宗派は、浄土真宗真宗の大谷派のお飾りで、お仏壇は、現代風ですが、中の仏具は伝統型を選ばれました。 一昔前でしたら、お仏壇の安置場といえば
おぶつだんの利休堂
2021年11月4日読了時間: 2分
閲覧数:619回
0件のコメント


あると便利な仏具『線香差しと線香立て』
こちらは、『線香差し』という仏具です。線香差しは、お線香を立てておくものでメーカーさんや仏壇・仏具店さんによっては、『線香立て』と呼ぶ場合もあります。お参りする際、お線香の箱から直接取り出してもいいのですが、その都度箱から出すのは、けっこうめんどくさいので、あると便利な仏具
おぶつだんの利休堂
2021年10月19日読了時間: 2分
閲覧数:657回
0件のコメント


香炉に残ったお線香のお手入れには、灰ならし(仏壇仏具お掃除・お手入れグッズ)
香炉に残ったお線香のお手入れに便利な灰ならしのご紹介です。どんなお線香や香炉灰を使っても、わずかに残ってしまう事の多いのが、お線香の燃え残りです。これがあると、香炉にお線香が立てにくくなったり、立ち消えしやすくなったりします。これがあると、香炉にお線香が立てにくくなります。
おぶつだんの利休堂
2021年10月11日読了時間: 2分
閲覧数:840回
0件のコメント


お仏壇の花立の水漏れ修理のご依頼(仏具修理)
仏具の修理のご依頼で多いのは、花立の水漏れです。そのままにしておくと、お仏壇も水浸しになり、影響もでますので早めの修理をおすすめします。もうひとつ同じ花立(仏具のセットは1対が多い)がある場合、片方だけ新調されると色目のバランスが合わなくなることになりますので、条件によって
おぶつだんの利休堂
2021年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:440回
0件のコメント


お宗派の紋が入った陶器製の仏具 湯呑み・仏器
お宗派の紋が入った陶器製の湯呑みと仏器のご紹介です。お彼岸を迎えるにあたり、お仏壇のお掃除をされたお客さまが手を滑らせて湯呑みを割ってしまったそうです。私達が、割れた湯呑みでお茶を飲まないように仏様にも新しい湯呑みのご購入をオススメします。そして、割れた湯呑みの処分方法ですが、
おぶつだんの利休堂
2021年9月20日読了時間: 2分
閲覧数:383回
0件のコメント


寺院用の草履・足袋・襦袢等の販売
おぶつだんの利休堂では、寺院用の仏具だけではなく、寺院用の普段使い用の消耗品もお取り扱いしております。色々なタイプの商品がございますので、ご自身にあった使い勝手の良い物をご提案させていただきます。また、記念品もお取り扱いしていますので、お気軽にご相談ください。
おぶつだんの利休堂
2021年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:345回
0件のコメント


おしゃれなモダン仏具5点セット
お仏壇のモダン化にあわせて、仏具もどんどんおしゃれな仏具が増えてきました。こちらは、ほんの一部の仏具ですが、五具足と呼ばれる仏器・湯呑み・花立・線香立て・火立てがそれぞれ1点づつの5点セットの仏具やそれにプラスして線香差しがついた6点セットの仏具などなど。
おぶつだんの利休堂
2021年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:375回
0件のコメント

おしゃれなおりん『cherin(チェリン)』
cherin(チェリン)というおりんセットです。
かわいいフォルムで美しい音色です。
リン棒をおりんの上に置くことで省スペースで済みます。現在、利休堂ではゴールドとシルバーをご準備しています。ぜひ、直接ご覧頂ければと考えています。
おぶつだんの利休堂
2021年7月24日読了時間: 2分
閲覧数:484回
0件のコメント
bottom of page