おぶつだんの利休堂2021年7月13日読了時間: 2分長崎の茂木・時津・長与地区の家紋入り盆提灯長崎の茂木・時津・長与地区の盆提灯のご紹介です。同じ長崎でも地域によっては、紋入り提灯が少し変わります。1枚目の真っ赤な紋入り提灯は、長崎市茂木地方の紋入り提灯です。サイズは、3枚目の長崎の標準的な紋入り提灯の2号上といわれるサイズと全く一緒です。サイズは、3枚目の長崎の標準的な
おぶつだんの利休堂2021年7月12日読了時間: 2分お香初心者の方へおすすめ!大発のお香 ポケタンセブン(ポケット丹花セブン)スティックタイプお香初心者の方へおすすめのお香のご紹介です。大発のお香 ポケタンセブン(ポケット丹花セブン)スティックタイプ。大発さんの人気のお香7種類が入っています。各20本づつ入っています。スティックタイプの他にコーンタイプもあり、ともに 1,100円(税込)です。どの香りが自分にあっている
おぶつだんの利休堂2021年7月10日読了時間: 2分長崎の竹線香『長崎特選竹線香(ながさきとくせんたけせんこう)』長崎『竹線香』は、中国の文化の影響を受けた長崎独特の文化です。お墓参りの際に、使用されるお線香です。一見すると、ポッキーのようなお線香のかたち。日本香堂さん謹製で伝統の杉線香です。必ずしも長崎の人がこのお線香を使用する訳ではないのですが、このお盆前が一年で一番売れるお線香です。
おぶつだんの利休堂2021年7月8日読了時間: 2分神棚・神具『神棚の雲』とは神棚の雲のご紹介です。お盆前になると、仏具や神棚をきれいにされる方が増えてきます。こちらは、木製の神棚用の雲です。 (裏に両面テープが付いています)神棚は、私達の目線より高く神棚の上に人が通らない場所が良いとされています。
おぶつだんの利休堂2021年7月7日読了時間: 1分あると便利な仏具 かわいい木の葉型のローソク消しかわいい木の葉型のローソク消しのご紹介です。お盆前になると、お盆用品だけではなく、仏具を新調する方も増えてきます。こちらは、木の葉のかたちをモチーフにしたローソク消しです。受け皿付で場所もとらない優れモノ。何よりかわいいのがいいですね。
おぶつだんの利休堂2021年7月4日読了時間: 1分長崎のお香『長崎南蛮香』おぶつだんの利休堂オリジナルお香『長崎南蛮香』の紹介です。その名も『長崎南蛮香』お香は京都の松栄堂さん謹製で爽やかな香りです。パッケージは鎖国時代の長崎をイメージしています。
おぶつだんの利休堂2021年6月10日読了時間: 2分長崎市城栄町のお客様へ同じ小型家具調(モダン)仏壇を2基納品長崎市城栄町のお客様へ同じ小型家具調(モダン)仏壇を2基納めさせていただきました。一つ屋根の下にお仏壇が二つも!?と思われる方もおられると思いますが、意外とそういうご家庭多いんですよ。理由は、様々ですがよくあるのは、夫婦両家のお仏壇をお祀りしないといけない場合です。
おぶつだんの利休堂2021年5月4日読了時間: 2分向井万里子写真展『東明山興福寺紫陽花季』のご案内長崎市寺町通りにある東明山興福寺様にて行われるイベントのご紹介です。向井万里子写真展2021/5/25(火)〜5/30(日)時間:10時~18時会場:長崎県美術館県民ギャラリーA室ギャラリートーク:5/29(土)13時30分より※新型コロナウイルス感染拡大防止対策に万全を期して開
おぶつだんの利休堂2021年5月2日読了時間: 2分忘れていませんか!?母の日参り5月の第2日曜日は、「母の日」です。 文化だったそうです。 今年は、5/9ですね。 母の日は、亡くなったお母さんを偲ぶ想いから始まったといわれています。 ここ数年、文化として根付きつつある母の日参り。もともとは、アメリカの文化だったようです。お母さんの大好きだったお花と一緒にお花
おぶつだんの利休堂2021年4月12日読了時間: 2分令和3年(2021)長崎釈尊鑽仰会の花まつりお手伝いおぶつだんの利休堂は、毎年長崎釈尊鑽仰会の会員として花まつり行事のお手伝いをしています。担当は、チトセピア前の花御堂です。例年ですと、21ヶ所の商店街に花御堂を設置してお釈迦様のお誕生日をお祝いするのですが、今年はコロナの影響で11ヶ所に。そして、本来は、誕生仏に甘茶を頭から
おぶつだんの利休堂2021年4月7日読了時間: 1分4月8日はお釈迦様のお誕生日です4月8日は、お釈迦様のお誕生日。花まつりや灌仏会とも呼ばれます。当店でも、花御堂を準備しています。ぜひご来店いただき、甘茶をかけてお釈迦様のお誕生日をお祝いしましょう!皆様のご来店心よりお待ちしております。
おぶつだんの利休堂2021年3月18日読了時間: 2分長崎市・長与町・時津町でお位牌や過去帳をお探しの方は、おぶつだんの利休堂へお任せくださいお位牌と過去帳のご紹介です。お位牌は、亡くなられた方の象徴として、故人様の戒名(法名、法号等)、没年月日、俗名、行年(享年等)などを記し、通常ご自宅のお仏壇やお寺の納骨堂などに安置し、お祀りします。浄土真宗では、お位牌を作らず過去帳をお祀りします。