top of page

長崎市にある仏壇・仏具店です。仏壇、仏具、位牌、お香、線香、ロウソク、数珠、神具、盆提灯、精霊船を販売

心のおしゃれをしてみませんか?
店休日 毎月1日・15日
095-849-6720
営業時間9:30〜18:00
検索

天竺菩提樹の塗香入れ|専用袋付き|国産品
貴重な天竺菩提樹(ぼだいじゅ)の実を使った塗香(ずこう)入れです。上部のフタがネジ式になっており、専用の袋付き。国産品です。各種塗香、塗香入れ取り扱いしておりますので、お気軽にご相談ください。
おぶつだんの利休堂
2024年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:86回
0件のコメント


鳩居堂のお香 KYUKYODO INCENSE(きゅうきょどういんせんす)シリーズ
おぶつだんの利休堂では、鳩居堂さんのお香 KYUKYODO INCENSE(きゅうきょどういんせんす)シリーズも人気です。 スティックタイプで全部で10種類あるのですが、こちらはその中の3種類です。 ・梅ヶ香(うめがか) 練香の香り 550円(税込)・龍賓香(りゅうひんこう)
おぶつだんの利休堂
2022年1月26日読了時間: 2分
閲覧数:414回
0件のコメント


第29回お香展終了!年末年始セールは継続中です
第29回お香展は、12/14(火)に終了しました。たくさんのご来店ありがとうございました。お香展は、終了しましたが、まだまだ干支の香り袋(来年の干支は寅)も販売中です。黄・白どちらもご用意出来ます。松栄堂さんの源氏香シリーズも販売中です。店内は、クリスマス、グッズとお正月グ
おぶつだんの利休堂
2021年12月17日読了時間: 2分
閲覧数:302回
0件のコメント


紐状のお香『AROMA cord(アロマコード)」』
薫寿堂さんの珍しいお香のご紹介です。見た目もかわいい紐状のお香です。「AROMA cord(アロマコード)」というお香なのです。種類もたくさんあり各種880円(税込)です。紐の長さを調節して燃焼時間をかえることができるので、その日のスケジュールや気分で香りを楽しめます。
おぶつだんの利休堂
2021年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:312回
0件のコメント


第29回お香展のお知らせ
おぶつだんの利休堂からのお知らせです。
第29回お香展期間:2021年12月2日(木)~12月14日(火)まで場所:おぶつだんの利休堂
当店が開店当初より開催しているイベントです。お香や香炉、香立てなど香に纏わる品々を展示販売します。普段店頭に出さない商品も出てきますので
おぶつだんの利休堂
2021年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:253回
0件のコメント


日本香堂のお香『香菓(かぐのみ)』フレグランス/形香
日本香堂さんのお香『香菓(かぐのみ)』のご紹介です。和菓子のような形のフレグランス。日本香堂さんが16世紀以来育んできた薫香の技を、和菓子作りの奥深さに組み合わせて大胆かつ繊細に作り上げた形香(かたちこう)です。
おぶつだんの利休堂
2021年10月2日読了時間: 2分
閲覧数:393回
0件のコメント

香炉灰(こうろばい)の種類と処分方法(線香・お香の灰)
香炉灰(こうろばい)の種類と処分方法(線香・お香の灰)についてのご紹介です。当店でオススメしているのは、もみ灰100%の香炉灰です。本物のもみを燃やして作られた灰は、空気をたくさん含んでいますので、お線香が最後まで燃えやすく燃えカスも少ないので使いやすい香炉灰です。
おぶつだんの利休堂
2021年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:1,386回
0件のコメント


松栄堂のお香『源氏かおり抄 花散里(はなちるさと)』20本入り
京都の香老舗松栄堂のお香『源氏かおり 抄 花散里(はなちるさと)』20本入りのご紹介です。花橘の甘く爽やかな香りのお香です。爽やかな夏の贈り物としてもおすすめです。源氏物語をモチーフにしたシリーズの商品です。スティック型20本入で簡易の香立付。当店でも人気の品です。
おぶつだんの利休堂
2021年9月21日読了時間: 2分
閲覧数:332回
0件のコメント


松栄堂の人気のお香『芳輪白川(ほうりんしらかわ)』渦巻型とスティック型
京都の香老舗 松栄堂 さんの人気のお香『白川』。白檀の香りがとても爽やかな感じです。松栄堂さんの特徴として残り香がしっかりありますので、たき終わった後も余韻に浸れます。
とろサーモンの村田さんが以前「やすとものどこいこ」というテレビ番組で愛用しているとご紹介がありました。
おぶつだんの利休堂
2021年9月7日読了時間: 2分
閲覧数:438回
0件のコメント


忘れていませんか!?母の日参り
5月の第2日曜日は、「母の日」です。 文化だったそうです。 今年は、5/9ですね。 母の日は、亡くなったお母さんを偲ぶ想いから始まったといわれています。 ここ数年、文化として根付きつつある母の日参り。もともとは、アメリカの文化だったようです。お母さんの大好きだったお花と一緒にお花
おぶつだんの利休堂
2021年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:201回
0件のコメント
bottom of page